1

虎御前山(虎御前山城)

標高約230mの山で古くは長尾(ながお)山と呼ばれていました。全山に樹林が茂り、周囲は急傾斜で自然の要砦(ようさい)を形作っています。 中野山・八相山とも呼ばれ、春の桜・秋の紅葉も見どころで、頂上からは、東に伊吹山・西に琵琶胡が一望できます。 昔、井筒(いつづ)という泉のほとりに住んでいた娘が、旅の途中に知り合った、世々聞(せせらぎ)という名の若者と愛し合うようになり結婚しました。 ところが、顔は人間だが体は蛇という子を一度に15人も産んでしまい、嘆き悲しんだ末に、淵に身を投げて死んでしまったといいます。 娘の名を虎姫(とらひめ)といい、この山が虎御前山あるいは虎姫山と呼ばれるようになった由来と伝えられています。 虎御前山は、日本の歴史上で2度の大きな戦場として登場します。 ひとつは室町時代の初め、将軍の足利尊氏公と弟の足利直義公が戦った八相山(はっそうざん)の合戦。 もうひとつは織田信長公が小谷山の浅井長政公を攻めたときで、尾根上には信長をはじめ木下秀吉公、柴田勝家公、堀秀政公、滝川一益公、丹羽長秀公などの陣地跡がずらりと並んでいます。 信長公が小谷城の長政公を攻めた折、最前線として虎御前城を築き、勝家公の陣が置かれました。 信長は、3回にわたって砦(とりで)を築かせていますが、砦は小谷城落城の後、すぐに壊されています。 しかし現在も伝信長公陣跡・秀政公陣跡・秀吉公陣跡は土塁や堀跡が良好に残っています。 <長浜市戦国史跡VRパノラマコンテンツ>   https://kitabiwako.jp/vr/toragozen/ ↑こちらより虎御御前山城を俯瞰したVRパノラマコンテンツを楽しめます!

滋賀県長浜市中野町・湖北町山脇
アクセス
[公共交通]JR北陸本線「虎姫駅」下車 徒歩12分 JR北陸本線「河毛駅」下車 徒歩20分 [自動車]小谷城スマートICから5分
0749-65-6521( 長浜市文化観光課)
529-0103

丸山古墳(滋賀県長浜市)
遊び・体験・観光

丸山古墳(滋賀県長浜市)

616m
虎姫時遊館
遊び・体験・観光

虎姫時遊館

619m
玉泉寺(滋賀県長浜市)
遊び・体験・観光

玉泉寺(滋賀県長浜市)

1.09km
虎姫駅
乗り物・交通

虎姫駅

1.10km

Copyright © Dokoiko Nagahama

Government. All Rights Reserved Japan.